

もしもし検定とは、公益財団法人日本電信電話ユーザ協会が設立した、電話応対スキルの資格検定です。
新入社員・若手社員のビジネスマナーの習得、社内の電話応対インストラクターの育成など、 業務経験や職務によって必要なマインドスキルを身につけます。
コース受講料、課目別講座、など、詳しくは事務局までお問い合わせください。
もしもし検定は、公益財団法人日本電信電話ユーザー協会が設立した「電話応対スキル」の資格検定です。
3級では、ビジネス電話を行うためのコミュニケーションの基礎能力だけでなく、ビジネスマナーやビジネスコミュニケーションの基本が身につくので新入社員・若手社員、学生にもお勧めです。
2級では、コミュニケーションの知識を深め、応対の応用力を学ぶことができるなど、電話応対業務での様々な顧客応対を行う高度なスキルや知識を身につけることができます。
【日 程】
初 日 令和4年4月7日(木) 9:30~16:30
二日目 令和4年4月8日(金) 9:30~16:30
【内 容】
初 日(7日)
・教養ある社会人として欠かせない人格マナー
・話し言葉、聴くこと、話すこと、気遣うこと
・敬語と言葉遣いの基本
・さまざまなコミュニケーションツール
二日目(8日)
・電話応対の基礎(受け方、かけ方、取次ぎ)
・ロールプレイング実習(もしもし検定3級の問題演習を含みます)
MicrosoftTeamsを利用したオンライン講座となります。
※当社より受講者の皆様へ専用URLをお送りします。
※テキスト代を含みます。
※検定料は含みません。
※最少催行人数3名様 (お申込み締切後に、開催の決定についてご連絡をいたします)
令和 4年 5月 11日(水)13:00
筆記試験 (試験所要時間40分)、実技試験(3分/名)
研修会場・試験会場(いずれも弊社セミナールーム)
5,500円(税込)
受験希望の方へは、試験当日に実技対策研修を無料で実施します。
【日 程】
令和4年5月11日(水)9:00~12:00
【内 容】
対面研修による実技対策研修
5月に受験されない方へは、受講証明書を発行します。
※「受験証明書」2年以内に試験を受ける資格となります。
・電話技能検定(もしもし検定)2級をお持ちの方(取得見込みの方)
ビジネス電話を行うための社内指導者として高度な実践能力および、指導能力を身につける。
※再受験の方は、一部のみ受講も可能です。ご相談ください。
※各コース最小催行人数3名となります
令和3年
・2021年 9月30日(木)10:00~17:00
・2021年10月 2日(土)10:00~17:00
直前講習 9:00~12:00(3H)
直前講習では、主に実技試験のための「電話応対」の実践練習を行います
論述対策として、通信添削を行います
検定試験(筆記試験90分+実技試験)
筆記13:00~14:30 実技14:45~
※他の実施機関にて受講済みの方、再受験を希望される方は お気軽にお問い合わせください。
研修会場・試験会場(いずれも弊社セミナールーム)
令和4年
・5月24日(火) 9:00~16:00(6H)
・5月26日(木) 9:00~16:00(6H)
※直前講習 6月1日(水)9:00~12:00(3H)
直前講習では、主に実技試験のための「電話応対」の実践練習を行います
令和4年 6月1日(水曜日)13:00~ 筆記試験 14:15~実技試験
筆記試験 (試験所要時間60分)、実技試験(3分/名)
研修会場・試験会場(いずれも弊社セミナールーム)
(通常価格:125,400円)
※最少催行人数3名様 (お申込み締切後に、開催の決定についてご連絡をいたします)
オプション:公式問題集2,750円・副読本セット(2冊) 1,100円
B-コミュニケーション株式会社 セミナールーム
東京都豊島区駒込2丁目3番1号 六興ビル7F
弊社でもしもし検定を取得された方だけでなく、他の実施機関で資格を取得された方も
受講可能です。(受講証明書をご提示ください)
基本的には、検定試験開始時間は13:00開始となっておりますが、業務の都合により13:00からの試験を受験できない方は、開始時間の変更相談も承ります。
検定試験後、受講証明書や資格取得認定証などの発行に、下記手数料が必要となります。
各級のレベルと試験概要は次のとおりです。
詳細は、日本電信電話ユーザー協会のもしもし検定ホームページでご確認をお願いします。
下記のほかに3級レベルの筆記試験のみの「4級」があります。(受験料1,080円)
4級は講座を受講する必要がなく、合格者は7時間の講座受講のみで3級を受験できます。
また、その場合には、筆記試験は免除されます。
弊社では、個人で受験される方のもしもし検定3級・4級試験は実施しておりません。
団体(5名様以上)で受験を希望される場合にはお問い合わせください。
|
3級(初級) |
2級(中級) |
1級(上級) |
---|---|---|---|
受験者の目安 |
新入社員・若手社員 |
入社4~5年 |
社内指導者 |
到達目標 |
電話応対を日常業務とする中で一通りの能力を有する |
電話応対を日常業務とする中で他と際立った能力を有する |
電話応対を日常業務とする中で専門家としてチームリーダーとなる能力を有する |
受験資格 |
特になし |
3級合格者 電話応対も経験が数年ある方は2級からの受験が可 |
2級合格者 |
認定に必要な教育課程と時間 ※各級、上記受験資格に加え、右記教育課程の受講が必須 |
【必須科目10時間】 ・教養ある社会人として欠かせない人格的マナー ・話し言葉、聴くこと、話すこと、気遣うこと敬語と言葉づかいの基本 ・発声、発音の基本 ・電話と対面コミュニケーションの違い ・さまざまなコミュニケーションツールと電話メディアの特徴 ・個人情報保護法(概要) 【3級課程5時間】 ・電話応対の基礎 ・電話の受け方かけ方、取り次ぎ、伝言 |
【2級課程15時間】 ・電話応対の応用 ・伝え方、聴き方の基本 ・日本語の特徴 ・電話応対のメディエーションの基礎 ・電話応対のアサーションの基礎 ・電話応対のカウンセリング、電話応対のコーチングの基礎 ・個人情報保護法(応対者事例によるGW) ※2級から受験する場合は、上記15時間に加え、3級 【必須科目10時間】の受講も必要 |
【1級課程 15時間】 ・クレーム電話応答 ・クレーム・紛争に関する法的知識 ・伝え方・聴き方の応用 ・電話応対のメディエーションの応用 ・電話応対のアサーションの応用 ・電話応対のカウンセリング ・電話応対のコーチングの応用 |
検定実施月 |
1、3、5、7、9、11月 |
2、6、8、12月 |
4、10月 |
(第一水曜日が祝祭日の場合は第二水曜日)
|
|||
検定試験 |
3級教育課程より |
3級+2級教育課程より |
3級+2級+1級教育課程より |
検定試験時間 |
①実技 3分 |
①実技 3分 |
①実技 3分 |
配 点 |
①実技100点 |
||
合格基準 |
実技試験・筆記試験ともに70点以上 |
||
検定受験料 |
5,000円/名(税別) |
6,000円/名(税別) |
7,000円/名(税別) |
随時、検定受験に必要な教育課程(研修)を開催しております。
研修その他、検定受験についてなど詳細は、弊社もしもし検定事務局までお気軽にお問い合わせください。
B-コミュニケーション株式会社(以下「当社」)は、お客様の個人情報やお申込み・お問合せ内容を講座開催やお問い合わせへの対応やその確認などのために利用し、その記録を残しています。また、折り返し電話をさせていただくときのために、ナンバーディスプレイを採用しています。当社は、お客様の個人情報を適切に管理し、研修講師を委託する場合や正当な理由がある場合を除き、第三者に提供しません。お問い合わせは、事務局にご連絡ください。